|Date:2014年10月10日 | Category:小物作り |
DIYが趣味なレジェンダリーホーム千葉のコーディネーターがおうちが可愛くなる小物の作り方をご紹介します!
今回は、【あじさいリース】の作り方をお届けします。
あじさいは、梅雨の花のイメージがあるかもしれませんが実は秋もあじさいが素敵な時期なんです!
梅雨時期のみずみずしいお花から夏を乗り越えてだんだんと秋色に変化してくる頃のあじさいは、水分が減ってきていてドライフラワーにとってもしやすいです♪
ドライフラワーにするとキレイな秋色のお花が長く楽しめます。
我が家の花瓶で勝手にドライフラワーになったあじさいのアナベルを使ってあじさいのリースを作りたいと思います。
※秋のあじさいは花瓶に少量の水をいれてそのまま放置するとドライフラワーになる種類があります。(ドライ・イン・ウォーター法) 活けながらドライフラワーにできてとっても楽ちんでおすすめです。
☆材料☆
あじさいのドライフラワー・リース
☆必要な道具☆
ハサミ・グルーガン・グルースティック
あじさいのドライフラワー

秋色アジサイなどであればフレッシュのままでもOK!リースにして飾りながらドライフラワーにすることもできます。
大輪のアナベル1房を使用します。
リース

100円ショップで購入した25cmアケビのリース
リースの素材は自然素材であればなんでもOKです。
グルーガン・グルースティック(ホットボンド・ホットスティック)

100円ショップで購入したものです。
接着剤を高温で溶かして接着するボンドです。乾燥がとても速く作業効率が良いボンドです。
※グルーガンのノズルとノズルからでた接着剤はとても高温になりますので、直接触らないようにお気を付けください!
準備ができたらやけどに気をつけて製作をしましょう!
まずは、あじさいのお花を分解します。

ハサミでなるべく細かく、お花が5~10位の束にしましょう。

↓ このくらいの束が取付しやすいです。

リースの隙間にグルーガンで溶かした接着剤をつけ、そこに素早くあじさいを挿していきます。

挿しつつ長さやボリュームを好みの加減に調節していきます。

壁面などに飾る場合は裏側はお花をつけなくても大丈夫
あっという間に出来上がりです!!!
板壁に飾るもよし!

しっくい壁に飾るもよし!

ナチュラルなリースがこんなに簡単に作れちゃいます♪♪
お庭にあじさいがある方にはとってもおすすめ!
お花屋さんにもこの時期たくさんのあじさいのドライフラワーがで販売しているので見つけた方はぜひ試してみてくださいね!
~kataoka~
|Date:2014年9月22日 | Category:設計事務所系家づくり |
一宮の写真スタジオがもうすぐ完成します!
現在外構工事に入りました。
完成間際の建物をご紹介します。
こちらのスタジオは施工は秋喜建設でデザイン設計は 【株式会社エルスト/ 市村】さんです。


特注サイズの輸入木製窓がカッコイイです!
室内は大空間。


ガレージはビックサイズのシャッターを使用しています。
外壁はシダーシングル。

完成が楽しみです!!
完成したらまたご紹介しますね。
お楽しみに~
~staff~
|Date:2014年9月1日 | Category:小物作り |
DIYが趣味なレジェンダリーホーム千葉のコーディネーターがおうちが可愛くなる小物の作り方をご紹介します!
今回は、【ボールライト】の作り方をお届けします。
カワイイ間接照明を身近にあるもので手作りしちゃいましょう♪
鳥の巣みたいなボール状のシェードは、置いておくだけでもとっても可愛いので、ぜひ、挑戦してみてくださいね☆
☆材料☆
コットン糸(その他、毛糸などでもOK)
ボンド
水ふうせん
LEDイルミネーション(おうちにクリスマス用のイルミネーション眠っていませんか?)
☆必要な道具☆
バケツ・ハケ・新聞紙
あると良い道具 バルーン用空気入れ

材料と必要な道具を準備します!
水ふうせんは必要な数、膨らませておきます。
(※お水は入れません!)


バルーン用の空気入れがあるととっても便利です。
100円ショップのバルーンアート用空気入れを使いました。
そのままの洋ナシ型でも可愛いのですが、ボールのように丸くしたい方は、
膨らました水ふうせんを軽く押しつぶしてコロコロさせるとキレイな丸になります。

ボンド液を作ります。
バケツにボンドと少量の水を入れてよくかき混ぜます。
水の量はボンドをハケで塗れる位のゆるさまで水を加えて下さい。

膨らませておいた水ふうせんにボンド液をハケで塗ります。

なるべく糸が重ならないようにグルグルと糸を巻き付けていきます。

ちなみにこの青い糸は、100円ショップで買ってきたレース糸。
巻き具合によりますがこの糸でボールが3~4個作れました。
ぐるぐる巻きにしたら、さらに糸全体にボンド液をしみこませます。


この糸はアクリル毛糸。
巻き具合によりますが、45g並太で5~6個作れまし た。
ボンド液をしっかりしみこませたら乾燥させます。

ボンドがカチカチに固まるまで乾燥させます。
※乾燥中にボンド液がたれてくる事がありますので、必ず下に新聞紙などを敷いて乾かしてください。
(一晩乾燥させました!)
先のとがった針などでカチカチに固まった糸の隙間から中のふうせんを割ります。

パキパキパキと良い音がして、ふうせんがしぼんだら完成!
ボンド液の量が少ないとふうせんと一緒に糸のボールがしぼんでしまうので、ボンド液はたっぷり塗っておきましょう!
いろいろ作りました☆

レース糸(生成り色・ブルー)

アクリル毛糸(並太 ホワイト)

ララテープ

羊毛フェルト(内側) レース糸(外側)

そのままかざってもOKですが、おうちに眠っているLEDイルミネーションがある方は、
ぜひ、LEDイルミネーションを取り付けてみて下さい!
☆付け方☆
糸と糸の隙間にLEDを差し込むだけ!
隙間に入らない場合はハサミで切り込みを入れて下さい。切り込みを入れてもボンドで固定されているので糸がほどける事はありません。
ボールが落ちてしまう場合は糸などで結んで固定して下さい。

お好きな場所で吊るしてみて下さいね。
照明をつけるとこんな感じになります。
(ちなみにこちらのLEDイルミネーションはハロウィン用のオレンジ色のイルミネーションです。)


糸の間からほんのり明かりがもれてとっても可愛いです!!
水ふうせんではなく、普通のふうせんを使って大きい鳥の巣みたいなボールシェードも同じ作り方で作れます!
その他、切り込みをいれて中にポプリを入れて飾ってみたり、
紐でたくさんのボールをつなげてぶら下げてみたり色々アレンジしてみてくださいね☆
ぜひ、お試しください~
~kataoka~